立正佼成会 奈良教会 > 万陽だより

万陽だより

信仰と自然と人間味にあふれた奈良の地で、元気に活動に励んでいる会員の皆さんの、さまざまな活動の様子や、日々の感動をお伝えしていきます。

活動紹介

教会の行事や、青年部、婦人部、壮年部等の各活動、支部でのふれあいや地域との交流などを紹介します。

感謝のバトン

日々の活動のなかで感じた気づき、ふれあいを通していただけた喜びの一端をご紹介します。

令和2年8月行事報告 o(^▽^)o☆彡

2020.8.10

8月の実践目標

自分の本質をわすれないために縁を結ぼう!

近畿支教区支部長教育(2020/08/27)
  
今年は、各教会でオンラインで支部長教育を
受ける事になりました。また、一名の支部長さんは
自宅からオンラインで参加されました。
「これからの時代、どのように人とつながるか」
「人を植える」ということを学ばれました。

戦争犠牲者慰霊供養(2020/8/15)
    
今年の式典は、お盛物、お供え物もすべて
壮年・青年部さんが心を込めて行われました。
また、新たな試みで、奈良教会会員さん限定で
YouTube配信させて頂き、たいへん好評でした。

ご供養、教会長法話の後、
青・壮年部の「平和について語ろう!」についての
グループラインを通しての気づきの発表を、
青年部三名に、それぞれ、自宅で録画したものを、
配信させて頂きました。

一名の方の発表をご紹介します。

私がライングループの『平和について語ろう』
で感じたことを話します。
平和ってなに?というテーマで意見交換をした時に、
自分以外の人のことを考えられることが
平和ではないか?と考えました。

私の意見以外にも様々な意見がありました。
それを見て私は、つらいことがあるかもしれないけれど、
この意見交換をしている今は、平和なんだと感じました。

何気ない日常があって、大切な人がそばにいて、
日々生きていることが、
平和で幸せなことだと思いました。

なぜ争いはおきるのか?のテーマでは、
自分の思い通りにしようとするから
争いが起こるという意見があり、
私も同じ意見でした。

私は、あるテーマパークのお土産屋さんで
働いています。そこで、店舗運営に関する
業務の見直しでもめたことがあります。

店舗の開店と閉店のチェック項目の
見直しだったのですが、無駄と思う項目を削除し、
すっきりさせて効率化を図ろうとしていました。
急にスタートしたのと、周知がうまくできておらず
混乱が起きたこと、更に意見をあまり聞かず、
自分のやりたい様に変更したことで、
意見の食い違いが起こり、
言い争う結果となってしまいました。

この時、ライングループの
『平和について語ろう』思い返し、読み直していると、
相手のことを考えられていなかったことに気が付きました。
色々な人に意見を聞き、相手の意見に耳を傾け、
相手に伝わるように話していなかったと。

また、喧嘩しても仲直りできるという意見をみて、
はっとさせられました。
しっかり、相手と話し合って、感謝の気持ちと
謝罪の気持ちを伝えることができれば、
仲直りできる。分かり合えると思いました。

次の日、早速 話しをしました。
よく話をすれば、お互いに認識にズレがあり、
よくしたいと言う気持ちは一緒でした。
そして、今では良く意見交換をするようになりました。

今回、このような機会をいただき、
気づきを得ることができました。
皆様に感謝すると共に、平和と感じることに感謝し、
相手のことを考え行動できる人間になります。
以上です。ご清聴ありがとうございました。
( 青年男子部 F )

残念ながら、まだ、会員さんの参拝はできません。
お役者はソーシャルディスタンスを守っています!!

 

令和2年7月行事報告 o(^▽^)o☆彡

2020.8.1

7月の実践目標

謙虚な姿勢と積極的な行動で 今日一日を過ごしてみよう

 

盂蘭盆会(2020/07/15)
   
初盆の方への心のこもったお供物がたくさんお供えされました。

 

6月の実践目標

2020.6.6

私を待っていてくれる人に手を差し伸べよう

私でなくては救えない人がいる

 

 

5月の実践目標

2020.5.9

喜びをもって仏の教えを実践し
人々と心楽しくふれあい、
いま命あることの有り難さに目覚めよう

 

 

みなさまへ

2020.4.24

日々、ありがとうございます。
当面のあいだ、教会道場および各布教拠点を、閉鎖しております。
ご不自由をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

合掌

 

 

会員のみなさまへ

2020.2.29

日々ありがとうございます。
このたびの新型コロナウイルス
感染拡大を避けるため、
2月27日から当面の間、
教会道場および各布教拠点への
参拝の自粛をお願いしております。

自粛解除の際は、
あらためてご連絡させていただきますので、
ご承知おきください。
ご不自由をおかけいたしますが、
よろしくお願い申し上げます。合掌

立正佼成会 奈良教会長 中村 浩士

 

 

 

 

令和2年2月行事報告 o(^▽^)o☆彡

2020.2.22

涅槃会(2020/2/15)
  
ご本部の式典(インターネット配信)に参加させていただき、
教会長よりお説法をいただきました。

教師教育(2020/2/9)
  

教師資格者を対象に教育が行われました。
テーマ別(・教義について・布教について
・法座について・儀式儀礼について・戒名について)
に、各グループで討議して頂き、
くじ引きで発表者を決めて、発表して頂きました。

「自分の身近な人の戒名をつけさせて頂いたとき、
教師を頂いたことをを改めて感謝。」
「お役のおかげで、意識が高められる。」等
のご意見がありました。

新春の集い&節分会(2020/1/2)
  
新成人2名、1/2成人7名、還暦者、厄年の方にご参加いただきました。
独唱奉納、豆まき、抽選会でお楽しみいただきました。

 

 

令和2年1月行事報告 o(^▽^)o☆彡

2020.1.7

寒修行(2020/1/25~29)
   
寒修行でお導師のお役を頂き、ありがとうございました。
先月、交通事故を起こしたことで、教会長さん、支部長さんに
ご指導いただいた言葉が深く心に残っています。

T字交差点で青信号を横断中の歩行者にぶつかったのです。
100%、私の過失事故でした。
幸い、相手の方のお怪我は打撲だけで済みましたが、
とても迷惑をかけたにも関わらず、
「保険で充分に診ていただけるので心配しないで下さい。」
と温かい言葉を下さいました。

警察からは「警察に出頭するように」と言われていましたが
後日、物損事故で処理することになったと言われ、
罰金も免許の減点もなく、済ませていただきました。

すぐ、支部長さんに電話をして沈んだ心を聞いていただくと
「びっくりしたでしょう。でも、とっさにブレーキが
踏めて、善かったですね。」
と、言ってくださいました。
本当に、アクセルを踏んでいたら、命に関わる事故になったと
胸をなでおろしました。

「命の次に大切なものは?」
と、問われて、お布施をさせていただく思いになり
教会長さんに届けさせていただきました。教会長さんは
「そのもろもろの事柄もご守護であったかもしれないけれど
本当のご守護は、”あなたの運転の仕方が変わることですよ”」
と、ご指導くださいました。
「本当にそうだ!!」
と思わせて頂き、これからは感謝の心で
注意して運転させていただきます。

また、母より「交通事故は年回供養に気をつけて。」
聞いていたので、調べると、義母の十三回忌を
忘れていたことにわかり、早速、ご供養させていただきました。
事故のおかげで、たくさんの気づきを頂きありがとうございました。合掌
(主任I)

 

支部新年会(2020/1/25・26)
   
教会で中和・神宮支部の新年会が行われました。いろんな出し物があり盛り上がりました。

全体布教研究会(2020/1/23)


テーマ:どのように教えを次世代に伝えていますか?

*結婚前に、嫁が初めて家に挨拶に来た時に、
「うちの信仰は立正佼成会ですのでよろしくお願いします。」
と伝えました。その時、素直に「ハイ!」と返事してくれた嫁は、
今も、教会でお役を務めてくれています。(組長K)

 

*悩みをもつ友だちを心配している孫に、
「その子、かわいそうな子やね。」
と、声をかけました。
ちょっと上から目線な言葉ですが、
小野元教会長さんから、
「初めの取っ掛かりには(かわいそう)でいい。」
とお聞きしていたからです。

しばらくして、友だちから孫宛てに手紙がきました。

「教会で習ったことをして(少年部活動に参加していた)
楽しく暮らしています。おばあちゃんにもよろしく!」

私は、教えが孫世代にも伝わっていることを
感じてとても嬉しかったです。(組長K)

 

*日頃、教会には足を運ばない長男ですが、
震災ボランティア活動の話をしたら、
意外にも、二つ返事で参加してくれました。

その長男が、職場でケガをしたときも、
「ケガをしたのが俺でよかった。
他の人がケガをしたら、心配でたまらんからな。」
と、言っていました。
教えが伝わっていることを感じさせていただきました。(組長K)

 

ご親教(2020/1/7)
.  
一年の始まりの御親教に総責任者のお役を頂き
ありがとうございます。
教会長さんからの心構えは、
「まず自分が、会長先生のお心を頂き、
すべての方に、会長先生のお心を持って帰って頂く。」
という事です。

お役ができる、できないに関わらず、
仏様から頂いたお役をどう大事にするか。
お役ができない人にどうご縁になって
ふれあいをさせて頂くかという事を
学び、気づかせて頂きました。(主任М)

元旦参り(2020/1/1)
.
.
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。
私は、今年、毎月一冊、開祖さまのご著書を拝読させて
いただくことを、決意させていただきました。
日常バタバタして、なかなか、ゆっくりと本を読むひまが
ないのですが、読書にも時間を割いて参りたいと思います。(副教務部長H)

令和元年12月行事報告 o(^▽^)o☆彡

2019.12.8

奈良教会創立46周年式典(2019/12/1)

        

 

 

令和元年11月行事報告 o(^▽^)o☆彡

2019.11.7

放送当番さんの『佼成』11月会長法話 実践感想発表より



私はコンビニでアルバイトをしています。
初めての経験だったコンビニでの仕事も1年半が経ち、
よく、お客様から
「元気で愛想がいい」
「ハキハキしていてよく通る声」
「あなたの接客は気持ちがいい」
とお褒めの言葉をいただきます。

しかし、まだまだミスも多く、
自分の接客態度にも満足はいっていません。

ある時、よく利用するコンビニの若い店長さんに
接客していただいたのですが、
その方は私がレジの前に立った時、
そして会計が済んだあとに
きちっとお辞儀をしてくださっていることに気づきました。
それがとても気持ちがよかったのです。

ふと、私はどうだろう?と考えた時、
会計が済んだあとのお辞儀は出来ていましたが、
レジに来ていただいた最初のお辞儀が
出来てなかったと反省しました。

次の勤務から丁寧なお辞儀を心がけていますが、
まだまだ出来ていない時の方が多いです。
しかし少しずつ体がそれを当たり前だと思うほどに、
毎日繰り返していくことが大事なんだなと思いました。
少しずつ、1歩ずつ、理想の自分に向けて精進してまいります。(婦人部M)

 

青年幹部総会(2019/11/23~14)

   

<青年幹部会感想>
今年の青年幹部会は、
令和元年11月23日(土)〜24日(日)の日程で行われ、
奈良教会から9人で参加することができました。

光祥さまのご法話では、
経済至上主義の結果として
生じている地球温暖化の問題に触れつつ、
社会の問題に関わらない宗教に
存在する意義はあるのかという
問題提起を頂きました。

「豊かさ」と「欲望」は背中合わせで、
「貪欲」が世界を焼き尽くしています。
「貪欲」が世界を滅ぼすことは、
2,500年も前に釈尊が
お悟りになられているのです。
このことに驚愕すると同時に、
自分にできる社会貢献を
精一杯やりたいと思いました。

また、令和2年の青年の日は、
「大河の一滴になろう。」
というメインテーマを頂きました。
乾いた大地を潤すのは、
一滴の水から始まります。

救いを求めている青年は
たくさんいるはずです。
その青年の心を潤せる
青年部でありたいと思います。
(U男子部長)

 

少年部トップリーダー研修を終えて

多くの方々の支えご協力のおかげさまで、
本年度のトップリーダー研修を無事終えられた事、
本当に有難く思います。

第4回はそれぞれの都合で、
参加出来た子出来なかった子と、
少し寂しさはありましたが、
子供たちと共に過ごした時間は本当に有難く、
ものの見方考え方、
多くの仏さまの教えを共に学ばせていただき、
子供たちの真剣な眼差しに
私自身もたくさんの刺激をいただきました。

最後にいただいた修了証には、
それぞれが私の夢を書いてくれました。

子供たちの夢は、たくさんの思いやりがつまったもので、
(人の役に立てる優しい人になりたい)
(困ってる人がいたら助けられる人になりたい)
など、とても温かみのある夢ばかりでした。

この貴重な経験を自教会でも活かしていけるよう、
子供たちの夢を応援出来る、
ふれあいとつながりを大切にさせていただきます。

ありがとうございました。(少年部長 I)

開祖さま生誕会(2019/11/15)

  
今年の開祖さまの生誕会に、バースデーケーキを
お供えさせていただき、ありがとうございました。

以前は、ケーキ作りが得意な婦人部さんが
お供えされていましたが、ここ数年、
お供えされることがなくなりました。
それで、私がお供えさせて頂こう!!
と、一念発起して、ケーキ教室に通わせていただきました。

おかげさまで、とても美しく美味しいケーキを
お供えさせていただくことができました。(自画自賛!!)
開祖さまの笑顔もより輝いているようでした。
笑顔の輪が広がりますように、精進して参ります。

 

「昨年の私より、今の自分は、どれだけ進化したか」投稿

今年は、お手どり修行や、苦手なお通しに
積極的に取り組まさせて頂きました。

悩みを持つ地区の方を、連絡所にお連れして、
法座に座って頂くことができました。
教会長さんから、頂いたご指導で、
顔色がパッ明るくなられました。
ご家族の方にもすぐ伝えられ、喜んで頂くことができ
ご法の有難さを、私が感じさせていただくことができました。

また、お通しが苦手というか、すぐ忘れてしまうので、
意識的に行うようにさせて頂きました。

数人の友人に、教会のご縁になって頂きたいと、
声を掛けさせていただいていますが、
なかなかお導きにつながりません。
法座で、主任さんにお通しをしていないことに気づきました。
自分勝手に、『佼成』を差し上げたりするのではなくて、
主任さんに、まず、ご指導いただいてから、
お手どりさせていただいています。

ちゃんとお通しすると、
いつもは会えない方に会うことができたり、
道がつく!と感じさせていただくことが多いです。

このように、振り返ると、昨年に比べて、
私なりに、かなり進化しているように思わせて頂きました。
来年も更なる進化を遂げるため、努力精進して参ります。(Y)

 

 

会員教育Ⅱ(2019/11/10)



「受講生の発表」

私の職場はスーパーの魚売り場で勤続19年になります。
パートさんは平均年齢60歳、勤続10年以上のベテランばかりです。
約10カ月前から、20代半ばの子が仲間に入りました。
若い子が3Kの職場に来てくれた!早く仕事を覚えてほしい。
早く戦う戦力になってほしい!
と、みんなの指導にも熱が入り、一生懸命でした。

それが彼女にとっては、おおきなプレッシャーだったと思います。
元々内向的な性格で、なかなか馴染めず、
自分から言葉を発することがありません。
苦手な人も居て、無断欠勤、遅刻も度々ありました。
ふと、”北風と太陽”の話を思い出しました。
彼女にとっての職場は北風ピューピューだったに違いありません。

少し仕事に慣れた頃、彼女は病気で手術することになり、
一ヵ月休職し復帰しましたが、一ヵ月後、再手術をする事になり、
また、一ヵ月休職しました。
たぶん、辞めるだろうと誰もが思っていました。

今月から元気に復帰しましたが、
やはり自分から言葉を発する事はありません。

色々あるけど、頑張って来ている。やっぱり放っておけない!
ご法を学ばせて頂いている私が他の人と一緒ではいけない。
そうだ。私から太陽になろう!と心に決めました。

朝は元気に「おはよう。元気?」と声を掛け、
一対一になった時に多くを言う。
一日ひとつだけアドバイスし、
大丈夫。側に居るよと念じています。

彼女は団体は苦手だけど、
一対一になると明るく話してくれます。
世間知らずで内向的なだけで、
とても素直な子だと分かりました。

今は私自身が気負わず、焦らず、結果を求めず、
皆と馴染める日が来ることを念じながら、
彼女に接しています。ありがとうございました。(S)

 

団参(2019/11/3~4)



地区のある組長さんにご命日参拝のお誘いをすると、
体調があまりすぐれないとの事でしたでした。

「まだご命日にまでは5日もあるし、それまでに体調が回復したら‥」
と言いかけると
「行事が続くと体がシンドイから、今回は欠席します。」
と少し強い口調の返事が帰ってきました。

私は「またそんな事を‥。」という気持ちが湧いてきましたが
先日の団参で聞かせていただいたご講話の内容を思い出しました。

『私は思いやりの塊でできている。
あとは埃みたいなもの。パッ❗️パッ❗️パッ❗️』

湧き上がってくるいろんな気持ちは
埃のようにパッ❗️パッ❗️と払い、
思いやりの塊ででききている私を目指そう。と思え、最後に
「お大事にしてください
とお声をかけることができました。

これからも、思いやりの塊ででききている私を目指
精進させていただきます。(主任Y)