まほろば 奈良教会長コラム
令和5年 9月度 ご法話を学んで
2023.9.1
【佼成9月号】
(朗読 MP3)
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ空調のお世話になる
日々が続いていますが
皆さん如何お過ごしでしょうか。
8月15日のご法話は終戦記念日を期して
平和な世界の実現に向けて
一人ひとりがどのように人生を歩むことが
肝要かをお示しくださいました。
その結びに当たって
「感謝の心を分け与えていくこと、
感謝こそが徳と言ってよいのではないか。」
とのお言葉に強く共感をしました。
皆さんは会長先生のお心の
どこに共感なさったでしょうか?
それでは佼成9月号
「欲ばりは煩いのもと」
に学ばせて頂きたいと存じます。
釈尊のお言葉で
「欲望を貪り求めると、
諸々の煩悩が彼に打ち勝ち、
危ない災難が彼を踏みにじる」
から、貪るほどの欲深さが身心に
ダメージを与えるという
表現を示されました。
“彼”を“私”と置き換えると
背筋が冷たくなる思いになります。
金銭や財産に対する過剰な欲、
愛欲へのとらわれなどが
自他のねたみ、怒り、憎しみを生み、
それがもとでトラブルという
災難が降りかかるというお話を
素直に理解しようとしておりますが、
特に自分を大切にするという
今どきの世間知の気風が過ぎると、
自己都合を優先するばかりで
知らず知らずに過剰な
欲や愛欲への捉われる、という
泥沼に踏み込んでしまっていることが
一般的にもあるように感じます。
更に他者との関係が
喜ばしいものでないことは
時として孤独感に苛まれ、
心が晴れやかという身心共に
健康な状態とは正反対の人生は、
出来ることならご免こうむりたいものです。
【必要以上に貪らない
他の動物とは違って・・・】
この一言は尊い“いのち”を
感じることができる人間ではありますが、
反してその罪業の深い人間の
愚かさの一面でもあり、
満腹でも共存せず狩りつくしてしまいたい
人間の動物的衝動を教えるものと存じます。
この衝動を利他の心持ちによって
コントロールして参りたいものです。
後項「足ることを喜べる幸せ」
先の欲をコントロールが出来るなら
問題は無いのでしょうが、
制御がきかなくなるとそれは
「煩悩」となり、
自分の満足を得るために見境がなくなり
人間関係をそこなうなどの
更なる苦しみに苛まれるという状況は、
多くの方々が大なり小なり
体験しているのではないでしょうか。
この自己中心性の生き方から、
日ごろ教えて頂いている
「少欲知足」から、
更に発展して
「喜足(足ることの喜びを
味わいたくて自然に欲が抑えられる)」
心持ちへのお勧め頂きました。
この心持ちは他者からのお諭しにより、
させられている感ではなく、
自ら望んでなれる心持ちでもあります。
このような晴れやかな心境で
日々を送っていけるならば、
なってみたくはありませんか?
最後に、9月は
脇祖さま報恩会の月でもあります。
1日からはご本部からの
『開祖さまの願いにふれる宝物展』
が教会3階にて開催されます。
その先ぶれとして教会内に
両祖のお徳をイメージされた
タペストリーの展示も始まり、
奈良教会発足50周年も佳境を迎え、
12月1日までの残り3か月の期間の中で
『感謝・出会い・継承』
を確固たる信念へ昇華できるよう
皆さまと更なる精進を
お誓いして参りたいと存じます。
合 掌
立正佼成会 奈良教会長 中村浩士拝
令和5年8月度 ご法話を学んで
2023.8.1
【佼成8月号】
(朗読 MP3)
7月23日(日)には「布教推進の集い」を
ご本部から佐藤常務理事さまをお迎えし、
開祖さまのお心を学びましたが、
きっと開祖さまを間近に感じると
こんな雰囲気だったのかな
と思える機会を多くの参拝の方々と
共に過ごすことができましたこと、
佐藤常務理事さま並びに
教会其々御役の皆さんに感謝申し上げます。
9月には開祖さま、脇祖さまの
宝物展が奈良教会で開催されます。
皆さんと感じた開祖さまの
息吹を今度は直に触れて、見て、
感じて頂きたいと存じます。
暫しお持ちください。
さて、8月号佼成会長先生ご法話
「安心して生きるために」
を学ばせて頂きます。
前項
「すべての国が滅びない手だてを」
では健康とは
「病気ではない、
弱っていないというよりも、
肉体的にも、精神的にも、社会的にも、
すべてが満たされた状態にあること」
とあり、幸福の定義とも重なる
と示してくださいました。
健康とは幸福ともいえるのでしょう。
そこから、地球規模に視点を変えてみると、
ロシアのウクライナ侵攻をはじめ
様々な諸課題が解決に至ることは未だ、
日本においても周辺国との関係や
物価上昇や人権の問題など多くの問題を
抱えたまま時間経過していることは
多くの方が感じていると思います。
更に、世界政治に目を向けると、
軍事力を背景に各国の関係は
牽制しあうことで軍事的緊張状態に
あると言っても過言ではないでしょう。
それを、ミサイルを発射するボタンに
指はかかったままで、いつ何時にでも
大きな火種になってもおかしくない
状態だとすれば、戦争には至っていない、
血は流れていないというよりも、
お互いに戦争の不安もなく、
安心して過ごしていける人生、
幸せな境涯という身心共にまた社会的にも
皆が満たされた状態であることが
地球規模の健康であり幸福であることを
多くの方も望むかたちでしょう。
だからこそ
「すべての国が滅びることのない
手だてをさぐり、
実現に努めるということ」
を私たちはその必要性を
考えることはできましょう。
後項には「自分を愛するように」
において日本の敗戦を詠んだ句から、
戦争の惨禍ににじむ悔恨、憂愁、
亡くなった方への鎮魂の思いは、
戦後生まれの私などには
計り知れないほどのことですが、
現在の状況をある人は、
新しい戦前などと表現されたことを
真剣に受け止めて為すことを
考えて参りましょう。
その思いを戦後七十八年たって
なお強く胸に迫るという
会長先生の思いと合わせて、
「地球に住むすべての人がほんとうの
意味で安心して暮らせる世界をと、
心の底から願わずにはいられません」
という仏さま、開祖さまの願いとも
通じる世界平和実現のために、
私(たち)になにが出来るだろうかと、
宗教者の連帯と協働を
目指したのがWCRPであれば、
私(たち)にできることは、
信仰による心の向上を、
社会・国家がよりよい方向に
進むよう役立てることは
出来るその最たることとして、
信仰のあるなしにかかわらず、
私(たち)の目の前にいるその方を愛し、
思いやることから始めてみましょう。
そのことが喜びになったら
隣の方に広げてみよう。
小さな一歩かもしれませんが、
その一歩が無ければ真の平和実現は
難しいことになってしまいます。
安心して皆が幸せに
暮らせることができるよう
勇気をもって踏み出してみましょう。
佐藤常務理事さまから、
御揮毫いただきました。
どうぞ関心のある方は
ご覧になって頂きたいと思います。
上記の学びにも大きな
ご示唆となっていると思います。
合掌
立正佼成会 奈良教会長 中村浩士拝
令和五年 7月度 ご法話を学んで
2023.7.1
【佼成7月号】
(朗読 MP3)
6月中におかげさまで
各支部での支部大会が
無事に行うことができました。
改めてお受入れ下さいました
寺社の関係各位に対しまして
感謝申し上げます。
また、準備から実施に向けて
多くの方々のご協力を頂戴しましたことや
喜びをもって参加くださった
皆様に御礼申し上げます。
そんな中、6月17日(土)に
2代目の奈良教会長でありました
小野恵子元教会長の訃報に際し
多くのご縁ありました皆様には
ご当家のご意向を真摯に
お受けくださいましたこと
重ねて感謝いたします。
私は教会の代表として
19日の告別式に参列を
させて頂くことができました
その際の当日の様子については、
20日のミニ説法会にも
ご紹介しましたので
関心のある方はそちらをご参照ください。
この一連の出来事から、
大いなるいのちの不思議さを
感じることばかりでした。
17日は小野元教会長の
誕生日でもありました。
その翌日は支部大会の
最終実施日であり
その終了に合わせるように、
訃報が届いたのでした。
更に皆さんにご報告した
6月20日は初代竹内元教会長の
祥月ご命日という、
不思議な日程に私たちの
50周年は唯の行事ではなく、
多くの先達の精進の礎の上に
連なった意義ある時代を、
ともに過ごしていることが
できているという、
大きな安心感に包まれているような
心持にならせて頂きました。
「別れは悲しい事ではあるが
不幸ではない」
と仰って頂いていた会長先生の
お言葉が染みてくるようです。
それでは、7月佼成ご法話
「身心を養う「食」とは」
を学ばせて頂きたいと思います。
前項「四つの栄養」から
なんのために栄養を摂るのか?
と投げかけられると、
漫然と食事をしていたことに
気づかされるばかりです。
当然、生命維持のためではありますが、
仏教的な捉え方には生命維持のみではなく、
含め四つ(四食/しじき)は
【「食」とはもちろん
健康な体を保つための食べ物や
飲み物のことですが(中略)
つねに人を思いやることが
できる人間になるために、
心に良質の栄養を取り入れることが大切】
ということには、
どのような価値があるものに、
出会い、糧として、
身につけていくかを
生活の指針としていくことを
促されているように受けとめます。
後項の「何ごともバランスよく」では、
少々飛躍しますが、
先ずもって近年には
諸家庭の状況によって
十分な生活をも難しく、
有るか無いかという選択さえ
できない状況の方も潜在的に増えて
きていることも伝えられています。
有るということは
生命維持に必要な条件ですから、
誰でも感謝の念を持つことができる
大切な受けとめ方ではないでしょうか。
それを踏まえてみると、
何を食べ、何を食べないか、
と選ぶ基準は人それぞれです。
健康に良いという基準もあれば、
好き嫌いによる基準で選択できる
恵まれた環境を鑑みた時に、
どのような人間になれるかという選択も
私達は出来るのではないでしょうか。
仏さまの教えという、
最高の栄養をどのように出会い、
受けとめ、いただくことで、
あらゆるおかげさまに感謝する
人生を溌溂と歩んでいけるよと、
これまでに関わりを下さった方々に
改めて言って頂いたように
聞こえて参りました。
最後に、7月23日(日)は
支部大会のかみしめとして
開祖さまや会長先生の秘書として
長く務められた佐藤常務理事の
ご来寧のお手配をいただきました。
私たちの師である開祖さまの息吹を
ご一緒に感じてみませんか。
心よりお待ち申しております。
合 掌
立正佼成会 奈良教会長 中村浩士拝
令和5年6月度 ご法話を学んで
2023.6.1
立正佼成会 奈良教会長 中村浩士拝