立正佼成会 奈良教会 > まほろば 奈良教会長コラム

まほろば 奈良教会長コラム

3月度 実践目標

2012.3.2

「足ることを知る心」をめざして、いつもごく当たり前に利他の行いをしていこう

  あれもほしい、これもほしいと欲ばり、その挙句、整理がつかなくなって困ることがないでしょうか。また、問題が複雑に絡みあって解決のいとぐちが見つからないときや、大きな衝撃を受けたとき、心の整理がつかず困ることがないでしょうか。

 そんな時、どのようにして心の整理をしていますか?

  会長先生は次のようにご指導くださっておられます。

『「多欲の人は利を求むること多きがゆえに苦悩もまた多し。もし諸(もろもろ)の苦悩を脱せむと欲すれば、まさに知足(ちそく)を観ずべし。」(遺教経)(ゆいきょうぎょう)

 心を調(ととの)えるには、まず身の回りを整えることです。

 「縁起の法」などの真理に照らしてみると、何が悩みのもとであり、どうすれば苦を離れ気持ちが楽になるのかがはっきり見えてきます。

 突き詰めれば、どれも「自分の思いどおりにしたい」ことによる苦悩なのです。

 欲望を捨てることはできません。しかし、「足ることを知る心」一つで、身も心もずっと軽くなるのです。

 志(こころざし)という字は「十ある欲望を一つに統一する心」と読めます。心にわき起こるたくさんの欲を一つに集中させ、他の幸せをという仏の願いに向かって歩んでいくことが私たちの志です。欲望にふリ回されるときに「志」の一字を思い浮かべることが、「足るを知る心」に立ち返る一つの方法です。

 直面しているできごとに対する執着(しゅうちゃく)やとらわれ、煩悩が「縁起の法」などの真理を見る目をしばしば曇(くも)らせるのです。

そうした煩悩(ぼんのう)から離れるには、日ごろから自分のことよりも「まず人さま」と、利他の行ないに心を向けること、そしてそれがいつもごく当たり前にできるようになることが大切です。 』

  これは、不都合だと思うことに出会ったとき、それを「×」(バツ)と見て思いどおりにしようと相手や条件を変えようと努力するのではなく、相手や条件をそのままで足りていると受け容れ、「○」(マル)を見出す、自分の仏心(ほとけごころ)(明るく・優しく・温かい)を発揮するチャンスにすることではないかと思うのです。

創立記念日を迎える今月は、釈尊が後世の私たちに伝えてくださった「足ることを知る心」を身につけれるよう、精進させて頂きましょう。

平成24年1月度実践目標

2011.12.30

明るく(智慧)・優しく(思いやり)・温かい(慈悲)人間を目指して精進しよう 

 年の初めにあたり、どのような目標を定められましたか?

会長先生は「こういう生き方をしたい」と明確に定まっている人とそうでない人とでは、ものごとに向き合う集中度が違ってくるとおっしゃいます。

そして、私たち会員の今年の修行目標である信行方針を次のようにご指導くださっています。

 『各家庭にご本尊が勧請されることは、仏教教団のあるべき姿です。三宝に帰依する基本形態の確立を通して、一人ひとりが仏教徒の自覚を高め、一層の自信と誇りをもって精進させていただくことが大切であります。

そして古来、日本の先人が求めてやまなかった大和(だいわ)・調和の世界を家庭・社会・国家・世界それぞれに実現できるよう精進することが、私たちに託された使命であります。その根本となるのが、釈尊の精神及び開祖さま・脇祖さまの精神である慈しみ思いやる心(明るく 優しく 温かく)です。明るさは知智慧、温かさは慈悲の象徴といえます。優しさは真に人を思いやる心情のことです。そして、人さまに智慧をお伝えすることが、真の慈悲であると教えられています。

日々の信仰生活にあてはめるならば、智慧を身につけるご法の習学、智慧をお伝えする導き・手取り・法座・説法などを大事にし、一人ひとりが仏に帰依する人間となって、朝夕のご供養をさせて頂く基本信行が大切でしょう。

人間がこの世に生まれたのはいわば魂を磨き、仏性を開顕するためであります。お互いさま、慈しみ思いやるこころを深めて、人間としての道…つまり仏道、大道を歩んでまいりたいものです。

そして、私たちは、東日本大震災により、お亡くなりになった方々への慰霊・鎮魂の礼を忘れることなく尽くしましょう。 』

 また、会長先生は、感謝を忘れない、怒らない、愚痴をいわない、人に喜ばれることを少しでもさせていただくことが人格を磨く目標だとも教えてくださいます。

その修行が、一見不都合なこと・「×」(バツ)と思えることに出合ったとき、不平不満を言うのではなく、「あるものはあるがままによし」と受け容れ、そのなかに、有難いことを見い出し、行いに現(あらわ)すという本来もっている力を発揮していく、ことだと思うのです。

そしてこの実践によって体験した喜びを人さまにもお伝えしたいと思います。

一年のスタートにあたり、そうした修行をとおして、明るく・優しく・温かい人間を目指すことをお誓いし、精進させていただきましょう。

12月度会長法話を頂戴して(実践目標)

2011.11.30

今月の会長法話のテーマは「自らを灯として」です。

今月は釈尊が悟りを開かれた・成道の日を迎えます。ところで、釈尊は一体、どのようなことを悟られ、後世の私たちに何を伝えたかったのでしょうか?

 会長先生は次のようにおっしゃっています。

 釈尊はご自身の入滅を前に「すでにことごとく法は説いた」と語られたうえで、「私に頼ることなく、自らに依り、他人をたよりとせず、法に依って生きなさい」と示され、法を認識し、めいめいが自立して生きることこそ大事であると説かれたのです。

 それには、小さなことにとらわれないようにして、自己中心に傾きがちな心をコントロールする確固たる自己に依る生き方が大切なのです。

心を磨きあう法座で、苦悩の原因をさぐるなかで、自分の思いどおりにしようとしていたことに気づき、その心の転換をはかります。そうしたことをくり返しながら心を調(ととの)え、自分で苦難を乗り越えているのです。

釈尊は「他を頼らなくとも、みな自ら苦難を乗り越える能力が具わっている」とお説きくださいました。そのことに私たちが気づいていないだけである。そのことに早く気づいて法を認識し、どのようなことにも対応できる者となってほしいと釈尊は願われているのです。

 これは、一見不都合だと「×」(バツ)にしか見えない苦難と出合ったときに、思いどおりにしようとすると苦悩する。しかし、私たちは、その思いを捨て、そのなかに「○」(マル)を見い出す力を持っている。それを発揮しさえすれば苦難を乗り越えていけるのだと教えてくださっているように思うのです。

今月は、自らを灯として生きていけるよう、精進させていただきましょう。

平成23年11月度「会長法話」を頂戴して(実践目標)

2011.11.1

 

「謙虚になって、不都合なことも、大事なことに気づかせてくれるありがたい現象として受けとれる自分づくりに取り組もう」

今月の会長法話のテーマは「心田を耕す」です。

信仰は、困難に出会わないためにするのではなく、何かにすがるのでもなく、困難に出会ったとき、それを乗り越えるためにするのだと教えていただきます。どうすればそんな力を身につけることができるのでしょうか?

会長先生は次のように御指導下さっています。

会長に就任して二十年間、会員のみなさんとともにどのような方向に歩ませていただけば就任して二十年間、会員のみなさんとともにどのような方向に歩ませていただけばいいのかと思いをめぐらせ、あらためて釈尊の教えに立ち返り、「自らを灯(ともしび)とし、法を灯としなさい」と教えられていることに思い至ったのです。

人間は本来、どんな困難も乗り越え、解決していく力が具わっている……実践をとおしてそれを会得(えとく)し、身心の救いを得るのが仏教です。他のだれかに救ってもらうのではなく、問題解決は自分にかかっているのです。

それには、「心田を耕す」ことです。心田とは、「人びとに本来具わっているまごころ」であり、「菩薩の実践のよりどころとなる心(利他心・りたしん)」のことです。

心田がしっかり耕されると、ものごとの見方が柔軟(にゅうなん)になり、たとえ不都合に思うことが起きても悲観することなく、大事なことに気づかせてくれるありがたい現象として受けとれるのです。

それゆえ、つねに心田を耕す精進(しょうじん)が欠かせないわけですが、その秘訣の一つは憍慢(きょうまん)にならないことでしょう。驕(おご)ることなく、慢心することなく、謙虚に生き、行為と言葉と心を律するならば、とかく自己中心のわがままによってかたくなになりがちな心も柔軟に保てるのです。

ただ、人間の貪(むさぼ)り・怒り・愚(おろ)かさといったいわば雑草はいくら刈りとっても次から次へとはびこるものです。その雑草も土といっしょに犂(す)きこんで耕し、それを養分にするのが仏教の醍醐味(だいごみ)ではないかと思うのです。

心田にはびこる雑草をも精進のエネルギーに変え、あるいは利他の行ないにふり向けて、みなともに仏道を歩んでまいりたいものです。

機関誌「佼成:会長法話」を頂戴して

2011.10.6

今月の「会長法話」のテーマは「年齢を重ねる」です。
「老いる」とか「年をとる」とか言うと、なんとなく、さびしい気持ちになるのではないでしょうか。誰もが経験する「老い」(年齢を重ねること)を有難く超えていくのに、あなたはどのようなことを心がけていますか?
続きを読む