万陽だより
活動紹介
教会の行事や、青年部、婦人部、壮年部等の各活動、支部でのふれあいや地域との交流などを紹介します。
感謝のバトン
日々の活動のなかで感じた気づき、ふれあいを通していただけた喜びの一端をご紹介します。
令和元年10月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.10.4
西大和支部婦人部ホットケーキ作り(2019/10/28)
:
バングラデシュから来られた婦人部員さんと
連絡所で楽しく過ごさせて頂きました。
家でたこ焼きを作ると聞いていましたので、
ホットケーキをたこ焼き器で焼いて皆で食べました。
バングラデシュではホットケーキはあまり食べないそうで、
「日本ではポピュラーなおやつです」と紹介させて頂きました。
そして帰りに「おうちでチャレンジしてみてね」と
ホットケーキミックスをお渡しすると喜んで頂けました。
お互いスマホの翻訳アプリと英単語で
なんとか会話しながらでしたが、
言葉が正確に伝わらなくても、
笑い溢れる時間を共に過ごすことが出来ました。
少しでも安心して楽しく日本で過ごして頂けるように、
力にならせて頂きたいですし、
バングラデシュのお料理や文化も教えて頂きたいなぁと、
国を越えたステキな出会いにワクワクしています。
(婦人部長K)
教会長さんからご指導いただきました。
この春からなんとかお導きさせていただきたいと思っている方がいます。ご主人の仕事の都合でバングラディッシュから奈良へ来られた方で、日本語が全く話せず、出張の多いご主人の留守の間は一歳のお子さんと2人きりでお家にこもっておられるようで、なんとか力になれればと翻訳アプリを入れたスマホを持って度々お訪ねしています。何か困ったことがあったら言ってね。と毎回お伝えするものの、「大丈夫。ありがとう。」と同じ返事が返ってきます。
が、この度の台風の時に、仕事中にその方から2回の着信がありました。でも仕事中の為、出られませんでした。
電話はお互いに日本語がわからない、ベンガル語がわからないという事で、全く使っていなかったので、何かあったのではと心配になりました。私は仕事を抜けられない為、その方のお家に1番近い支部長さんにお願いして様子を見に行っていただき、仕事を早めにあがらせてもらい私も向かいました。
スマホを介しての会話で、台風なのにご主人が海外出張中で、朝から大きな音でエリアメールが何度も入るも文字も読めず、意味もわからず、ニュースを見てもやはり理解できず、不安になったようです。
支部長さんと交代して夕方までその方と一緒に過ごさせていただき、避難指示が出たら支部長さんと私がラインで教えてあげるし、避難しなくてはならなくなったら、支部長さんのお家で過ごせるように、支部長さんが迎えに来てくれるから。とお伝えしたらやっと安心してくれました。帰り際に「私に連絡してくれて、頼ってくれて嬉しかった。今夜も不安になったら連絡してね。私もかけつけるから。」とお伝えして帰宅しました。
今回の台風のおかげさまで、その方との信頼関係が少し築けて、本当に有り難かったです。(K)
婦人部第一課程(2019/10/11)
担当婦人部長さんからのご投稿です。
近所に捨ててあったゴミがずっと気になっていた婦人部さんが、子供さんと一緒にゴミを拾われたそうです。
ゴミを拾ってみると、他のゴミも気になるようになった話をして下さいました。
教務員さんからその事を通して、
ゴミを拾うと他のゴミが気になってきて、そしてゴミを捨てる人が気になったりする心がわいてくるものです。
でも、何の為にゴミを拾うのかという根本に行くつくと、
良いことを心を込めてさせて頂く。
そうすると徳が積まれ、徳を積むとご先祖さまが一番喜んで下さる。
と、徳を積む大切さを教えて頂きました。
脇祖さまご命日(2019/10/10)
脇祖さまご命日が、各地域で行なわれました。
佼成議員学習会・交流会(2019/10/6)
佼成議員学習会・交流会が佼成議員懇話会の議員さん、7名参加されて おこなわれました。
入寂会(2019/10/4)
会長先生が、ご揮毫『知足』を奈良教会にご寄贈くださいました。
この素晴らしい、式次第は、中和支部のM壮年さんが書いてくださいました。
朔日参り(2019/10/1)
中村教会長より一か月の心構えを頂きました。
令和元年9月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.9.5
令和元年8月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.8.30
令和元年7月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.7.9
令和元年6月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.6.12
令和元年5月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.5.8
婦人部第一課程 (2019/5/31)
.
.
会員教育Ⅰ平日組 (2019/5/22)
.
.
青年の日 (2019/5/19)
.
.
「青年の日にぼきんしたこと」
朝、おきたらパパとママがいませんでした。
パパは、しゅくちょくで まだかえっていませんでした。
ママは青年の日の、ふくじっこういいんちょうで、
朝早く行ったので、おきてから、妹と2人でおるすばんをしました。
パパが帰ってきてから、ぼきんに行きました。
東大寺につくまで、こまっているお友だちのために
お金たくさん あつまるかなぁとおもっていました。
さいしょは、はずかしくて大きい声がだせなかったけど、
だんだんなれてきて、大きい声を出せるようになりました。
たくさんの人がぼきんをしてくれました。
千円さつや外国のお金も入れていました。
あつくて、つかれたけど、ぼきんができてよかったです。
まずしい国のお友だちは、ほとんど食べられないのに
がまんできて、すごいとおもいました。
わたしだったら、「おなかがすいた」って、
さけんで、おこっているかもしれません。
だけど、青年の日は、一食の日だから、
パパといもうとと話し会って
がんばって、一食をしました。
おなかはへったけど、一食ができてよかったです。
一食しか食べられないとか、一食も食べられない子がいます。
一人でも一家ぞくでも、すくえたら、それはわたしのしあわせです。
ありがとうございました。(M)
続きを読む
平成31年4月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.4.13
平成31年3月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.3.5
平成31年2月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.2.14
平成31年1月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2019.1.7