未分類
10月 支部長コラム
2025.11.12

10月の佼成を手にし、日頃から読書をしてこなかった私が
コラムは書けないと思ってしまいました。
それは、会長先生から教えて頂くような環境に、
お役が忙しいことを言い訳に
子供達にはしてこなかった自分が恥ずかしくなったからです。
当時の幹部さんから
「子供達は仏さまにお任せして貴女はお役をさせて頂くのよ。
貴女が育てても貴女以上の子に育たないよ。」
と手厳しいお言葉を頂き午前中は9時のご供養、法座。
午後からは手どりという毎日で、家にいる時間がないくらい楽しく
、ありがたく修行させて頂いて参りました。
36年経った現在、2人の娘も教えを頂き、それぞれ3人の孫を頂き、
娘の子育てを側で見ていると孫達を心豊かに伸び伸びと育てている様子が伺えます。
その様子を見て、娘達には留守番ばかりさせてきましたが
、間違いなく仏さまに育てて頂いたのだと実感できます。
年を重ね、少し心にも余裕ができ、
孫たちに本に親しみを持ってもらえるようなふれあいを心がけ、
私自身も読書から学び生活習慣の1つにしたいと思います。
ありがとうございました。 合掌
奈良支部長 川西康予
8月 支部長コラム
2024.8.25

前支部長さんが亡くなられて2年になります。病気を受け入れ、
辛い治療にも頑張っていました。
在宅治療になって、家族の温かい看護をうけて笑顔で過ごされ
「家族、サンガの仲間、皆さんにはよくして貰って有り難いね。」と感謝されてました。
私は「どうしてこんなに穏やかに過ごせるのかな?」と思いました。
前支部長さんを見てると、とらわれがなく神仏にお任せしているように感じました。
亡くなられた時の顔も穏やかで与えられた命を全うされて
「生き様」を教えて頂きました。
佼成8月号で会長先生は「不死」とは死なないことではなく、
いつまでも生きていたいといった、けっしてかなうことのない
儚い望みがもたらす苦から
解き放たれて心が楽にることと教えて頂いてます。
命に対する執着がとれるよう仏の教えを学び、菩薩行させて頂く
私たちの日ごろの行いが、
いつまでも影響を与えつづけられるように
精進させて頂きます。 合掌
吉野支部支部長 寺口依里
令和5年4月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2023.4.2
支部長コラム
2022.10.8
佼成10月号の会長先生のご法話、苦悩を生むもとを知る ー智慧を拝読させて頂きました。小学4年生の「運動場」という詩は、 この小学生の心の動きが本当によくわかる!わかる!と共感しました。 私も日頃の生活の色んな場面で、思うように事が運ばなかったりすると、 すぐ愚痴になったり、腹を立てたり、投げやりになったりします。 どうせ自分には智慧がないからと卑屈にもなったりします。 しかし、ご法話ではそもそも智慧は自分の中に備わっているもので、 それに気付き生活の折々で、それを発揮していくことが智慧を 頂くことになると教えて頂きました。 我が家での一コマですが、夜お風呂から後に出た方が、 換気扇のタイマーを回しておくという約束事があります。 先日主人が私に、タイマーを回していない!と小言を言ってきました。 私「まわしました!」主人「まわしていない!」の繰り返しで、 互いに自分の主張を通そうとして、いやな空気になり気まずい思いをしました。 今月のご法話のおかげさまで普段から私は主人のことをいつも小さなことを言う、 「めんどくさい人」と固定してみたり、相手を思い通りにしたいという わがままな気持ちが苦悩を生んでいるのだと気付きました。 主人が見たときには確かにタイマーは回っていなかったのですから、 素直に「まわっていないね」と受け止めれば なんのこだわりもなくて済んだ事でしょう。 ご法話の中では、お釈迦様は苦悩のもとである、 欲望や執着をコントロールする智慧を身に着けるヒントも くださっていますが、今月の努力目標としては、 色々なご縁に出会った時に、自分勝手な思いや都合で 価値判断したりするのではなく、まず事実を素直に 受け止めるようにさせていただきます。 合掌 西大和支部 支部長 吉田 祐子
令和4年9月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2022.9.18
実践目標
目標や願いをもって
生きる喜びを光として届けよう
万灯飾り、纏飾り付け(2022/9/25)






壮年部のみなさんで万灯飾り、纏のお磨き、設営を行いました。
ご本尊勧請式(2022/9/25)







ご本尊勧請式が行われました。
今年は、新型コロナウィルスの影響で
大聖堂にてオンラインによる執行となりました。
教会道場に参集し、映像配信を通して式典に参加。
配信終了後、教会道場で「御本尊授与式」を執り行いました。
奈良教会で六家が拝受されました。
秋季彼岸会(2022/9/23)

秋季彼岸会が行われました。
沢山のお供えを頂きました。
教会役員で、教会過去帳記載者奉読を行いました。
敬老祈願供養(2022/9/19)

敬老祈願供養が行われました。
学生部長さんが導師で二組の親子で鐘、木鉦、太鼓のお役をされました。
また中和支部 学生部のSさんがおじいさんへのお手紙を発表して下さいました。
釈迦牟尼仏ご命日(2022/9/15)
.

本部配信終了後、ZOOMにて大法座を行いました。
初めての試みでしたが36名の参加がありました。
今後も続けて行く予定ですので
多くの方の参加を呼びかけましょう!
第19回宗教者フォーラム(2022/9/14)
今回は、コロナウイルス感染対策を行い、県内の宗教者を対象に、 興福寺・興福寺会館に於いて3年ぶりの開催となりました。 興福寺 森谷貫首にお願いして、「五重塔のある風景」と題し 講演をいただきました。また、5名の若手宗教家の方々に 登壇いただき、それぞれ所属する宗教界の感話をいただきました。 特に、参加された皆様より若い方々の宗教観、奉職を通じて 神仏のありがたさを実感した体験、またコロナ禍の社会で 宗教が果たす役割について、聞くことができて良かった との声を多くいただきました。 事務局・T



奈良県 荒井知事よりごあいさつを頂きました。

興福寺貫首 森谷英俊様より基調講演を頂きました。


次代を担う方々による感話を頂きました。
脇祖さま報恩会(2022/9/10)


脇祖さま報恩会が行われました。
コロナ禍の為、少人数で行いましたが
たくさんのお供えをみなさまから頂きました。
みなさまの真心ありがとうございました。
ホームページ支部長コラム
2021.5.27
実践目標
目の前のことに私は何ができるのだろうか?
と考えそして実行してみよう。
平成30年2月行事報告 o(^▽^)o☆彡
2018.2.13
「少年部員教育」 参加者募集中!!
2012.5.23
対象は小学5年生・6年生の男女です。
続きを読む
御 親 教 1月 7日(土) 8:40 ~ 12:00
2012.1.4
日 時 1月 7日(土) 8:40 ~ 12:00
年頭にあたり、会長先生から1年の指針としてのご法話を頂き、
会員一人ひとりの信行目標とさせて頂きましょう。
11月15日(火)9時開式 「開祖さま生誕会」
2011.10.31
十一月十五日は、開祖さまのお誕生日です。
開祖さまは明治三十九年、新潟県十日町市の菅沼でお生まれになりました。昭和十三年、三十一歳で立正佼成会を創立し、平成十一年十月、九十二歳で入寂されるまで、一人でも多くの人を幸せにするために、その身を捧げられました。 やさしくおおらかなお人柄は、開祖さまの、あの微笑みとともに私たちの心に焼きついています。 苦しいときや悲しいとき、そして、人生に迷ったとき、開祖さまは私たちを励まし、歩むべき道を指し示してくださいました。


















