まほろば 奈良教会長コラム

平成26年2月度実践目標

2014.2.23

『みんな、そのままで布施をしてくださっていると、感謝していこう』

 

今月の会長法話のテーマは、「お世話になる、ということ」です。

二月十五日は涅槃会ですが、釈尊がご自身の身の衰(おとろ)えやその死を通して、後世の私たちに、何を教えてくださったのでしょうか?

会長先生は、次のように、おっしゃっています。

・少し前の統計によると、男性は平均寿命が七十九歳に対して健康寿命七十歳、女性は八十六歳に対して七十三歳です。これは、人生の終盤になるとたいていの人が、何らかのかたちで人さまのお世話になる可能性が高いことを意味しています。

それなのに、私たちは俗に「ピンピンコロリ」といわれるかたちの最期を迎えたいと望みます。そこには、子どもたちに迷惑をかけたくないとか、人さまのお世話になるのは心苦しいという気持ちがはたらくのですが、現実は先のとおりなのです。

・しかし、仮に寝たきりで人さまのお世話になったとしても、大きくとらえるとそれはとても意義のある布施の一つではないかと思います。 病気の人は病気の姿を、年老いた人はそのありのままの姿を見せることで、あたかも観音様の救済のごとく、人に大事なことを伝えていると受けとめることができます。その人はその人にしかできない布施をさせていただいているのではないでしょうか。 

・「人に迷惑をかけてばかり」と思っているその状態も、神仏からすると、じつはそのままで尊いことなのです。

私たちは、生まれたときからたくさんのご恩のなかに生かされています。あらゆる人やものと関係しあうなか、支えたり支えられたりして生きているのです。そのような大恩に対して私自身、具体的に何一つお返しできないのですが、それでもせめて自分にできることをさせていただくとすれば、それはただただ素直に「ありがとうございます」と、そのご恩を受けること以外にはありません。

人さまのお世話になるということにおいても、その考え方は同様です。お世話になることによって感謝の気持ちにならせていただける、そのことを素直に喜び「ありがとう」とお伝えすることが何よりのお返しではないでしょうか。

・また仏教では、布施をする人と布施を受ける人、それに布施するもののすべてが清浄であって初めて「布施」が成り立つと教えています。そこに血の通った交流やお互いの成長があるといえそうです。

 

今月も、一見不都合なこと・「×」と思う目の前の人や出来事を仏さまからするとそのままで尊い・「○」であるという見方・感性を磨かせていただきましょう。