まほろば 奈良教会長コラム

平成25年5月度実践目標

2013.5.23

「仏さまの真似をして、人を諭(さと)しながら自分が悟り、仏さまに近づいていこう」

今月の会長法話のテーマは、「怒ること、叱ること、諭(さと)すこと」です。

人と触れ合う中で気づいたことを怒ったり叱ったりして伝えたときに、反発され、悲

しく、くやしい思いをすることがあります。こちらの思いを相手にうまく伝えるには、どのような縁になればいいのでしょうか?

会長先生は、次のようにご指導くださっています。

・人間関係の大前提として人を尊重することがなければ、どんな教育も指導も躾(しつけ)も、相手の心には届かないでしょう。

辞書によると「怒る」とは、「激して気が苛(いら)立つこと」で、「叱る」とは、「声を荒立てて欠点を咎め、責めること」とあります。怒るのは論外にしても、人を叱って気持ちのいい人はいませんから、相手と心を通わせるには、やさしく諭すというあり方がふさわしいように思います。

 ・たとえ、愛情による叱責であっても、受ける側の気性によっては誤解を生ずることもあるでしょう。また、叱り諭す側の姿勢いかんで、威圧感が強く伝わる場合もあります。

 釈尊の十大弟子のお一人、舎利弗尊者は「叱るのにふさわしい時を選ぶ」「やさしく穏やかな言葉で話す」「慈しみの心で話す。瞋(いか)りの心では話すまい」などの戒めを修行者たちに伝えています。

 私たちはつい言わなくてもいいことを言ったり、感情的に怒ったりしがちですが、そういうときこそ、相手を尊重する気持ちと自己を省(かえり)みることを忘れずに、と舎利弗尊者は教えています。それは、そもそも「一切衆生悉有仏性」(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)だからであり、「みんな仏の子」であるからです。

 ・それでも、とっさにはそのように冷静な対応はできないということであれば、感情が高ぶっていると感じたとき、仏を念じてみてはどうでしょうか。

「諭す」とは神仏が啓示、警告をして気づかせるという「悟り」に通じる意味と、言い聞かせて納得させる、教え導くという意味がありますから、人を叱ったり諭したりすることは、じつは自分自身が大切なことを学び、気づき、悟らせていただく機会といえるのです。人を思いやるやさしさがあったか、心から相手の成長や幸せを願ってふれあっていたか…。叱責(しっせき)も諭すということもそうした内省とともにあり、だからこそ叱られた人の胸には、「あのとき叱られてありがたかった」という思いがわき起こるのでしょう。

 叱られたことが感謝に変わる…いずれの場合であれ、そう願わずにはいられません。

 今月は、人を諭すという、仏さまの真似をして、自分も人も仏さまに近づく練習をさせていただきましょう。