立正佼成会 奈良教会 > まほろば 奈良教会長コラム > 平成28年12月度実践目標

まほろば 奈良教会長コラム

平成28年12月度実践目標

2016.12.7

懺悔と思いやりの心の繰り返しによって、

    常に 本尊に愧じない 生き方を!

 

十二月、釈尊成道の月そして奈良教会発足の月を迎えさせて頂きました。二十八年度を懺悔と感謝の心で、布教精進に務めたいと思います。

会長先生のテーマは、「仰いで 天に愧じず」です。次のようにご指導下さってます。

 

 年末年始は、何かと人が集まる機会がふえます。そのようなとき、たとえばみんなでおやつをいただくとします。それはだれもが大好物のお菓子なのですが、ただ大きさが大小まちまちです。さて、あなたは大きいほうと小さいほうのどちらに手を伸ばすでしょうか。

仮に「大きいほうがいい」と思っても、おそらく多くの人が比較的小さなお菓子を手にとるように思います。なぜなら、欲望まるだしの態度は人として恥ずかしいという気持ちがはたらくからです。

 これは、ごく卑近な例ですが、私たちはこのように、自分が恥ずかしいと思うことや、自分にやましいことはしないという心の姿勢を、「恥を知る」という言葉で昔から大切にしてきました。ある学園では、「恥を知れ」を校訓にしています。自分の良心に恥じない生き方を身につけることが、人間教育の基本でもあるということでしょう。

法然上人は「はづべし、はづべし。かなしむべし、かなしむべし」と、ひたすら自己を省みる言葉を残しています。日本の偉大な碩学として知られる安岡正篤師によれば、人間の人間らしさとは、一つには尊いもの、偉大なるものを求めるところにあり、そこに敬する心が生まれるといいます。さらに、その心が発達すると「自分の低い現実を顧みてそれを恥ずる心が起こる」というのです。宗教的にいえば、信仰が深まれば深まるほど厳粛に自己をみつめ、懺悔せずにはいられないということでしょう。法然上人の言葉は、まさにそれを証明しています。神仏を仰ぎ、敬い、神仏と向きあうときに生まれる「自分はまだまだ至らない」という慚愧の思い。それは、釈尊が「恥じることを知る心は、どのような衣服よりも人を清く、美しく飾る」といわれるとおり、私たちの人間的成長に資する原動力となるのです。その意味で「仰いで天に愧じず」とは、偉大なるものに少しでも近づこうとする人間性豊かな生き方といえるのです。

 とはいえ、それは特別な生き方ではありません。神仏にも、人にも、自分にも、いつも誠実を旨として生きることが大切だと思います。人には礼を忘れず、当たり前のことを当たり前に行なう。そして、人を思いやる心を忘れなければ、やましいことのない晴れやかな心で日々を過ごすことができるのです。

 それでも、道に迷いそうになることがあったら、まず人さまの心を大切にしましょう。素直に人のために働いているときに、自分の利益を先にする気持ちは起きないからです。人は、懺悔と思いやりの心の繰り返しによって、少しずつ成長していくものなのかもしれません。